新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で,学校が休校になったため,例年と比べて学習量が低下している方が多いのではないでしょうか?
中には夏休みまで休校になっているところもあります。
既にオンライン授業を始めている学校もあり,そのような学校に通っている生徒は環境が普段とは異なりますが,学習を進めていくことができているみたいです。
普段からipadやインターネットを用いた学習に力をいれているところは柔軟に対応できているのかなという印象です。
勉強したいと思っていても,通っている高校がオンライン授業をしてくれない場合は,自分でできる勉強をするしかありません。
そこで自宅でできる学習方法を紹介します。
通信教材
Z会や進研ゼミなどの新規入会者が,1月末から例年より4~5倍に増えている状態になっています。
新型コロナウイルスの影響で多くの学校が休校になっていることが原因です。
多くの方が「このままではヤバい」と感じて行動しているということです。
授業時間が足りなくても進級・進学に影響しないような措置が取られたとしても,「習っていない部分を習ったことにする」となると,試験で答えられないのは自己責任ということになってしまいます。
あとで困らないために,行動が速い人はすでに自ら行動して通信教材を利用して自主学習を始めているようです。
具体的にどのような学習教材があるのかを紹介します。
Z会
【Asteria】Z会のオンライン学習は聞いたことがないという人がいないくらい有名ですね。
Z会は幼児教育から大学受験まで幅広く教材を提供しています。
また,Z会には長年続く指導実績があり,東大・京大をはじめとする難関大学合格に圧倒的な実績もあります。
「市販されている問題集と何が違うの?」って思う方もいるかもしれません。
僕自身が通信教材をやっていて最もためになったことは「添削」です。
数学では最後まで完答できなくても,その方針で解けるのかどうか,発想の仕方は合っているかどうかを丁寧に添削してくれます。
また,書いた答案では何点くらい取ることができるのかも分かります。
英語では特に英作文のような自分では採点できない問題を,しっかりと丁寧に採点・添削してくれます。
そもそも添削してもらうために通信教材を利用していたと言えます。
「添削」がなく,ただ問題を解くだけなら市販の問題集や塾で使う問題集で十分ですからね。
進研ゼミ
【進研ゼミ高校講座】もZ会と同様に有名ですね。
校外学習における高校生利用者数No.1という圧倒的な知名度を誇ります。
3年連続で国公立大の現役合格者が6,000人いることも心強いです。
Z会は難しく,進研ゼミは簡単だと言われることもありますが,同級生では,京都大学に合格した人の割合はZ会と進研ゼミはほぼ1対1でした。
したがって,Z会でも進研ゼミでも,使う人次第で東大や京大に合格することはできるということになります。
また,進研ゼミでもZ会と同様に,添削してもらうことが重要です。
スタディサプリ
関先生のCMでお馴染みのスタディサプリも有名ですね。
「1回約15分の神授業で受験対策」というキャッチフレーズもあるように,理由や
背景を論理的に説明した圧倒的に分かりやすい一流講師の神授業を受けることができます。
14日間の無料体験もあるため,とりあえずどのようなものかを体験するだけでも価値はあります。
家庭教師
家庭教師業者でも「オンライン家庭教師」のニーズが高まっていますね。
業者名を伏せますが「今後オンライン家庭教師に参入予定はない」と断言した業者もありますが,従来の形態だけでなくオンライン指導も取り入れようとしている業者もあります。
従来の家庭教師を探す場合は,簡単な質問に答えていくだけで見つかる【かてきょnavi】を利用するのがオススメです。
元々オンライン家庭教師業者として活動しているところは,ニーズが高まり過ぎて先生の確保が大変になっているみたいです。
家庭教師のノーバス
家庭教師のノーバスは設立から36年続く伝統があり,お客様・料金・第一志望校合格満足度3部門において第1位を獲得しています。
定期テスト対策コース・プレミアムコース・中高一貫校コースなどのコースがあり,様々な要望に応えることができるシステムをもっています。
代々木進学会オンライン家庭教師システム
代々木進学会オンライン家庭教師システムでは,4月5日(日)までは8時間分を無料で授業を受けることができます。
無料でプロ講師の授業を受けることができる少ない機会を利用してみてはいかがでしょうか?
まとめ
新型コロナウイルスで一斉休校になりましたが,こういうときにしっかりと学習を進めることができる人が入試で勝つ人ですね。
休校でなくなった授業はどうなるのでしょうか?
追加で授業をせずに,授業をしたものとして単位がもらえて進級・進学することはできるでしょう。
しかし実際には授業を受けていないわけだから,本来は授業を受けることで得るはずだった知識を得ていないわけです。
休校だからと何もしない人がいる一方で,今が頑張り時と分かっていて勉強を自ら始めている人もたくさんいるのが現状です。
近い先の受験で勝つのはどちらのタイプかは明らかでしょう。
勝ち組になりましょう。