数学IAIIBややこしい式の値を求める入試問題【2018年 山梨大】 ここでは2018年山梨大で出題された式の値を求める入試問題について説明します。 「式の値を求めるだけ」なので,式変形をし... 2020.02.08数学IAIIB
数学IAIIB2020年センター試験 数学ⅡB 第3問 数列 2020年センター数学ⅡB の数列の問題を解くときに,どのように考えて解いていくのかを説明します。一見どのように解いていくのか分からない漸化式であっても,誘導通りに解くことで特に難しいと感じることもなく,一般項を求めることができます。そのためにはシグマ計算などの基本的事項を理解していることが重要です。 2020.01.20数学IAIIB
数学IAIIB2016年 センター試験 数学ⅡB 第3問 数列 2016年センター数学IIB数列を解説します。通常とは少し違う設定をされても,柔軟に対応できるようにしよう。勘違いしないように,問題文をしっかり読んで解こう。群数列では第k群の項数・最初の項・最後の項をすぐに確認できるようにまとめておくと良いだろう。 2019.12.08数学IAIIB
数学IAIIB2017年 センター試験 数学ⅡB 第3問 数列 2017年センター数学ⅡB数列を解説します。考えたことと空欄の形が違うと計算しない人がハマる罠が仕掛けられています。罠と呼べるものか分かりませんが,そんな罠にはまらないようにしましょう。また,等差数列と等比数列の積の和を求められるようにしておきましょう。 2019.12.07数学IAIIB
数学IAIIB2018年 センター試験 数学ⅡB 第3問 数列 2018年センター数学IIB数列を解説します。等差数列・等比数列の和から一般項を求められるようにすることが重要。後半のややこしい問題は落ち着いて取り組むようにしよう。 2019.12.06数学IAIIB
数学IAIIB2019年 センター試験 数学ⅡB 第3問 数列 2019年センター数学ⅡB数列を解説します。定められた設定が複雑であっても,理解して解ける実力を付けたい問題。後半部分については,裏技解法も紹介しています。裏技を使うことができるためにはある程度の実力が必要である。 2019.12.05数学IAIIB