数学IAIIB関数の値に関する入試問題【2018年 兵庫県立大】 与えられた関数の関係式や条件から,関数の値を求めたり,増加関数であることを証明する問題の解法について説明します。具体的な関数が分からない問題では,文字をどのように置き換えるのかがポイントとなります。どのようにして関数の値を求めるのか,増加関数であることをどのように証明するのかを知りましょう。 2020.02.06数学IAIIB
数学IAIIB3次関数の極大値と極小値の差を簡単に求める方法 この記事では,3次関数の極大値と極小値の差を簡単に求める方法を説明します。 極値の差の公式を使うことで,答えだけを求めれ... 2019.11.28数学IAIIB
数学IIIベータ関数と面積公式(1/6公式,1/12公式)の導出 面積公式である6分の1公式や12分の1公式を覚えにくい人は,ベータ関数を知ることによって簡単に覚えることができる。また,ベータ関数に関連する入試問題も出題されていることも知っておくことで,さらに面積公式の導出が簡単になる。 2019.10.07数学III
数学IAIIB3次関数のグラフの等間隔性 3次関数のグラフの等間隔性を知っていると,接点と変曲点のx座標が分かっていれば,簡単な計算をするだけで,接線と3次関数のグラフのもう1つの交点のx座標を求めることができる。知らない人は,新しい知識を手に入れて活用できるようにしよう。 2019.10.04数学IAIIB
数学IAIIB3次関数の対称性(変曲点に関して点対称)と入試問題 3次関数のグラフの対称性を利用することで,極値に関する入試問題を楽に解くことができるようになる場合があります。また,偶関数や奇関数の定義についても理解しておきましょう。 2019.10.02数学IAIIB