大学入試で出題される数学の問題を解くときの着眼点・考え方・解法の糸口の掴み方を伝えます。試験で点数を取りたい人集まれ。
大学入試数学の考え方と解法
はじめに
最新記事一覧
勉強法
センター試験
漸化式
お問い合わせ
はじめに
勉強法
漸化式
センター試験
成績を上げるためには自宅学習!
数学の解説動画の作成開始しました。
チャンネル登録お願いいたします。
動画ページへ
数学IAIIB
【数学IA】整数を並べてできる3の倍数の個数を楽に求める方法
数学IAIIB
経路の総数に関する入試問題【2011年 山口大】
数学III
カテナリー曲線(懸垂線)(媒介変数表示・弧長・面積・体積)
数学IAIIB
マーク式試験や私大入試で使える時間短縮できる公式
数学IAIIB
【数学ⅡB】2つの放物線と共通接線で囲まれた部分の面積【立命館大】
数学IAIIB
【2進法にも対応】末尾に続く0の個数を求める方法
数学IAIIB
チェビシェフ多項式の定義・性質に関する入試問題【信州大・埼玉大】
数学IAIIB
【数学IA】正の約数の個数とその約数の総和
数学IAIIB
じゃんけんに関する確率【2人,3人,4人,n人】
数学IAIIB
漸化式パターン11:分数型($a_{n+1}=(pa_n+q)/(ra_n+s)$)の解法
数学IAIIB
【数学IA】辞書式に並べる問題の考え方【辞書式配列】
数学IAIIB
【数学IA】さいころの目の最大値・最小値に関する確率
数学IAIIB
漸化式の3つの基本形をマスターしよう!
数学IAIIB
【数学IA】全体集合と補集合
数学III
【安田の定理】分数関数の極値を求めるときに役立つ定理
数学IAIIB
漸化式パターン3:$a_{n+1}=pa_n+qn+r$$~(p\neq1)$ 型の解法
数学IAIIB
【数学IA】三角形の形状決定問題【長崎県立大・宮城教育大・横浜国立大】
数学IAIIB
2つの放物線の共通接線を簡単に求める方法【マーク式試験で速答できる】
最大値・最小値
数学IAIIB
【2019年 大阪大】三角関数を含む不等式の表す領域
2019.11.29
数学IAIIB
数学IAIIB
【2019年 小樽商科大】三角関数の最大・最小問題
2019.11.27
数学IAIIB
数学IAIIB
【2018年 筑波大】三角関数の分数式の最大最小問題の3通りの解法
2019.11.25
数学IAIIB
数学IAIIB
2変数関数(対称式)の最大最小問題の考え方と解法とは?
2019.08.07
数学IAIIB
スポンサーリンク
前へ
1
2
3
スポンサーリンク
メニュー
はじめに
最新記事一覧
勉強法
センター試験
漸化式
お問い合わせ
ホーム
検索
トップ
サイドバー